表彰受賞歴
旭化成グループが研究・開発した技術は、さまざまな分野で高い評価をいただいています。
主な社外表彰
2024年度
| 令和6年度全国発明表彰「経済産業大臣賞」 日本国 | 半導体パッケージの高密度化を実現する絶縁膜用組成物の発明 | 
|---|
2022年度
| 大河内記念賞 公益財団法人大河内記念会 | プロパンのアンモ酸化触媒とそれを用いたアクリロニトリル製造技術の開発 | 
|---|
2020年度
| 紫綬褒章 日本国 | ナイロン原料用シクロヘキセン製造技術の開発 | 
|---|
2019年度
| ノーベル化学賞 スウェーデン王立科学アカデミー | リチウムイオン二次電池の開発 | 
|---|---|
| 文化勲章 日本国 | リチウムイオン二次電池の開発 | 
| 欧州発明家賞 欧州特許庁 | リチウムイオン二次電池の開発 | 
| 18回GSC賞 環境大臣賞 (公社)新化学技術推進協会 | 「高性能発泡プラスチック断熱材における断熱性能とその長期維持特性の向上」 | 
| 平成31年度 文部科学大臣表彰 科学技術賞 文部科学省 | コアシェル型金一酸化ニッケルナノ粒子触媒の開発 | 
| 第43回 安全優秀賞(特別賞) 日本化学工業協会 | 労働災害防止への取り組み・旭化成メタルズ友部工場 | 
| 電気化学会論文賞 (社)電気化学会 | アルカリ水電解槽における、電極劣化の原因となる逆電流の解析 | 
2018年度
| ドイツデザインアワード Special Mention Category 2019 ドイツ連邦共和国 | コンセプトカー「AKXY(アクシー)™」 | 
|---|---|
| 第34回Japan Prize(日本国際賞) 公益財団法人 国際科学技術財団 | リチウムイオン電池の開発 | 
| 山崎貞一賞 (財)材料科学技術振興財団 | 高感度InSb・InAs薄膜ホール素子の開発と応用展開 | 
| 第67回 日本化学会化学技術賞 (公社)日本化学会 | プロパン法触媒・アクリロニトリル製造技術 | 
| 第10回 日本化学会化学遺産 (公社)日本化学会 | 第050号 銅アンモニウムレーヨン製造装置「ハンク式紡糸機」 | 
| Altair Enlighten Award 米国自動車研究センター、他 | ガラス繊維強化ポリアミド66製 超軽量ペダルブラケット | 
| 平成30年度 全国発明表彰 発明賞 (社)発明協会 | 軟質容器を用いた白血球除去フィルター「セパセル®」に関わる特許 | 
| 電気化学会論文賞 (社)電気化学会 | Preparation of micropore-rich high surface area activated carbon from N-doped carbon precursor and its application to positive electrode in lithium-sulfur battery | 
| 平成30年度文部科学大臣表彰 科学技術賞 文部科学省 | ナイロン原料用シクロヘキセン製造技術の開発 | 
| グッドデザイン賞 (財)日本デザイン振興会 | へーベルハウス™ 東京一軒屋 | 
2017年度
| 第17回GSC賞 環境大臣賞 (公社)新化学技術推進協会 | 低燃費タイヤ用の新規な溶液重合スチレンブタジエンゴムの開発 | 
|---|---|
| グッドデザイン賞 (財)日本デザイン振興会 | 分譲マンション「ATLAS™」による都市再生「センティックデザイン」 | 
2016年度
| NIMS Award 物質・材料研究機構(NIMS) | リチウムイオン二次電池の実現に関する業績 | 
|---|---|
| 日本機械学会賞(技術及び論文) (社)日本機械学会 | 微視的な損傷が考慮された高分子材料構成則開発 | 
| 2016(第40回)日化協安全(特別)優秀賞 (社)日本化学工業協会 | 旭化成マイクロシステム延岡事業所 | 
2015年度
| 紫綬褒章 日本国 | 電子コンパスとオフセット自動調整方法の開発 | 
|---|---|
| 全国発明表彰 発明協会会長賞 (公社)発明協会 | 金-酸化ニッケルコアシェル型ナノ粒子触媒の発明 | 
2014年度
| Heroes of Chemistry Award 米国化学会 | CO2を原料とする非ホスゲン法ポリカーボネート樹脂製造プロセス | 
|---|---|
| 文部科学大臣表彰科学技術賞 文部科学省 | 電子コンパスとオフセット自動調整方法の開発 | 
2013年度
| 大河内記念技術賞 (公財)大河内記念会 | ウイルス除去フィルターの生産技術と市場の開発 | 
|---|---|
| 日本化学会化学技術賞 (公社)日本化学会 | メタクリル酸メチル製造用 金-酸化ニッケルコアシェル型ナノ粒子触媒の開発と実用化 | 
| The Charles Stark Draper Prize 全米技術アカデミー | 小型で軽量のモバイル電子機器を可能にしたリチウムイオン二次電池(LIB)の設計 | 
| The Global Energy Prize “Global Energy” | モバイル機器や電気自動車、ハイブリッドカーなどの基幹部品である充電可能なリチウムイオン電池(LIB)の発明 | 
| 化学工学会技術賞 (公社)化学工学会 | 温度不安定系流動層反応器の設計技術開発と工業化 | 
2012年度
| 全国発明表彰恩賜発明賞 (社)発明協会 | 電子コンパスの自動調整技術の発明 | 
|---|---|
| 大河内記念技術賞 (公財)大河内記念会 | 汎発性血管内血液凝固症治療薬 遺伝子組換え型トロンボモジュリンの開発 | 
2011年度
| 山﨑貞一賞 (財)MST | リチウムイオン二次電池の開発とその実用化 | 
|---|---|
| 全国発明表彰発明賞 (社)発明協会 | ポリスルホン膜人工透析器の発明 | 
2010年度
| 文部科学大臣表彰科学技術賞 文部科学省 | 血管内皮の抗血栓分子トロンボモデュリンに関する総合的研究 | 
|---|
2009年度
| 全国発明表彰発明賞 (社)発明協会 | ノンフロン型高性能フェノールフォームの発明 | 
|---|---|
| 大河内記念生産賞 (財)大河内記念会 | 高安全性・高性能リチウムイオン二次電池用セパレーターの開発 | 
2008年度
| 紫綬褒章 日本国 | CO2を原料とする非ホスゲン法ポリカーボネート製法の開発 | 
|---|---|
| 全国発明表彰発明賞 (社)発明協会 | 直メタ法MMA 後段反応触媒 | 
| 日本化学会化学技術賞 (社)日本化学会 | 直接エステル化法によるメタクリル酸メチル製造用触媒技術、およびプロセス開発 | 
| 高分子学会賞 (社)高分子学会 | リチウムイオン2次電池の高性能化に寄与したポリエチレン微多孔膜の開発 | 
2007年度
| 文部科学大臣表彰科学技術賞 文部科学省 | 新抗白血病剤N4-ベヘノイルシトシンアラビノシドの開発 | 
|---|---|
| 文部科学大臣表彰科学技術賞 文部科学省 | CO2を原料とする非ホスゲン法ポリカーボネート製法の開発 | 
地方発明表彰(社団法人 発明協会)
2022年度
| 発明奨励賞 関東 | 共役ジエン系重合体用の水素添加触媒 | 
|---|
2021年度
| 発明奨励賞 関東 | 高機能靴ミッドソール用水添エラストマー | 
|---|
2020年度
| 静岡県発明協会会長賞 関東 | 半導体保護膜用の低温硬化感光性樹脂組成物 | 
|---|
2019年度
| 発明協会会長賞 九州 | 室温動作可能な超小型量子型赤外線センサ | 
|---|---|
| 宮崎県発明協会会長賞 九州 | 逆電流吸収層を有する電解セル | 
| 発明奨励賞 関東 | 太陽電池向けシステム電圧1500V対応コネクタ | 
| 文部科学大臣表彰 創意工夫功労者賞 岡山県 | 製品精製塔リボイラーの運転及び停止方法改善 | 
2018年度
| 文部科学大臣賞 九州 | 高成形性・高流動性結晶セルロース | 
|---|---|
| 静岡県発明協会会長賞 関東 | 感光性樹脂組成物、及び硬化レリーフパターンの製造方法 | 
| 発明奨励賞 関東 | 低粘度ポリイソシアネート組成物 | 
| 発明奨励賞 関東 | プロパン法ANの工業化 | 
| 文部科学大臣表彰 創意工夫功労者賞 岡山県 | プラント停止時の排水処理改善 | 
| 文部科学大臣表彰 創意工夫功労者賞 神奈川県 | 乾燥押出機ダイス配列変更による運転安定化の考案 | 
2017年度
| 神奈川県発明協会会長賞 関東 | 低燃費型タイヤ用変性SBRの開発 | 
|---|---|
| 発明奨励賞 関東 | デジタル/アナログ変換器及び制御方法 | 
| 文部科学大臣表彰 創意工夫功労者賞 神奈川県 | 反応器洗浄作業変更による粒子径規格外発生率改善 | 
2016年度
| 発明奨励賞 関東 | ポリプロピレン改質用ブロック共重合体 | 
|---|---|
| 発明奨励賞 九州 | 高機能セルロース複合体 | 
| 発明奨励賞 九州 | 中空糸膜型流体処理器 | 
| 文部科学大臣表彰 創意工夫功労者賞 神奈川県 | 硫酸添加設備トラブルの発生原因究明と設備改善 | 
| 文部科学大臣表彰 創意工夫功労者賞 神奈川県 | 成形工程のフィルム重なり異常撲滅による収率改善 | 
2015年度
| 九州産業技術センター会長賞 九州 | 血液流れ性、血液回収性、耐剥離性に優れたソフトハウジング白血球除去フィルター | 
|---|---|
| 三重県発明協会会長賞 中部 | 重ねシール性、ガスバリア性、熱収縮性に優れたシュリンク包装用フィルム及びバッグ | 
| 発明奨励賞 関東 | 高安全性、高生分解性である酸性アミノ酸系界面活性剤の製造方法 | 
| 発明奨励賞 関東 | ロングライフコート用シーリング材 | 
| 発明奨励賞 関東 | 中古住宅の建物査定システム | 
2014年度
| 文部科学大臣発明奨励賞 九州 | 高成形性結晶セルロース | 
|---|---|
| 岡山県知事賞 中国 | プロピレンの新規製造プロセス | 
| 日本弁理士会会長奨励賞 関東 | 高耐久性高分子電解質膜 | 
| 発明奨励賞 関東 | 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物 | 
| 発明奨励賞 関東 | 精密成形用ポリフェニレンスルフィド組成物 | 
2013年度
| 発明奨励賞 関東 | タイヤトレッド用変性共役ジエン系重合体 | 
|---|---|
| 岡山県知事賞 中国 | オキシメチレン共重合体の安定化方法 | 
2012年度
| 発明奨励賞 関東 | デルタ形状を有するイオン交換膜 | 
|---|---|
| 岡山県知事賞 中国 | 直メタ法MMA 後段反応革新触媒 | 
2011年度
| 発明奨励賞 関東 | 日照シミュレーションによる住環境設計法 | 
|---|
2010年度
| 日本弁理士会会長奨励賞 九州 | 電子コンパスの自動調整技術 | 
|---|---|
| 発明奨励賞 中部 | 軽量気泡コンクリートパネルの表面加工方法 | 
2009年度
| 特許庁長官奨励賞 関東 | ハイブリッド自動車用バッテリーケース材料の開発 | 
|---|---|
| 発明協会会長奨励賞 九州 | ポリスルホン膜人工透析器 | 
| 発明協会会長奨励賞 近畿 | 複合糸による快適インナーの開発 | 
| 発明奨励賞 中国 | 軽質炭化水素からの芳香族炭化水素の製造法 | 
| 発明奨励賞 関東 | 鋼管杭の機械式継手 | 
| 発明奨励賞 関東 | 外壁デザインパネル | 
2008年度
| 文部科学大臣発明奨励賞 近畿 | 塩素耐久性に優れたポリウレタン弾性繊維 | 
|---|---|
| 特許庁長官奨励賞 九州 | コンタクトレンズ用シリコーンマクロマーの開発 | 
| 発明協会会長奨励賞 関東 | 高輝度、高フロップ性アルミペーストの開発 | 
| 宮崎県支部長賞 九州 | 高剛性・高外観ポリアミド | 
| 発明奨励賞 関東 | ロングライフ住宅とメンテナンスプログラム | 
2007年度
| 文部科学大臣発明奨励賞 中国 | ホスゲンを用いないDPC の製造方法 | 
|---|---|
| 静岡県支部長賞 関東 | 糖尿病診断薬の製造技術 | 
| 神奈川県支部長賞 関東 | 高耐衝撃性PP 用新規ポリマーの開発 | 
| 発明奨励賞 中国 | 直メタ法MMA の工業製造方法 | 
| 発明奨励賞 関東 | ALC 壁版間目地形状 | 
| 発明奨励賞 関東 | 模様付き軽量気泡コンクリートパネル | 
| 発明奨励賞 関東 | フェノールフォーム | 

